・納刀時にはエモート、抜刀時にはWSを表示したい。
・アクションとスキルとエモートを詰め込んだらホットバーが一杯になった。
・戦闘中にスプリントを誤爆した(注:前衛)。
そんなσ(´∀`;)のために考えた設定です。
・納刀時と抜刀時で表示する内容を変えることができます。
・納刀時に常時表示するホットバーはクラス・ジョブを変更しても内容が変わりません。
・L2・R2同時押しで、クラス・ジョブ別の拡張ホットバーを使用できます。
分かりやすいよう、奇数番号のホットバー+偶数番号のホットバーを1セットとして組み合わせています。
|
常時表示するホットバー |
+ |
L2・R2同時押しで表示するホットバー |
納刀時 |
ホットバー1(共通) |
+ |
ホットバー2でL1を押したときに使える部分
(クラス・ジョブ別) |
抜刀時 |
ホットバー3(クラス・ジョブ別) |
+ |
ホットバー4でL1を押したときに使える部分
(クラス・ジョブ別) |
〃 |
ホットバー5(クラス・ジョブ別) |
+ |
ホットバー6でL1を押したときに使える部分
(クラス・ジョブ別) |
納刀時 |
ホットバー7(共通) |
+ |
ホットバー8でL1を押したときに使える部分
(共通/バディ用) |
※以下の記述ないし画像は、PS3のXHBに準拠しています。
※XHBの設定は「システムメニュー」→「キャラクターコンフィグ」→「ホットバー設定」で行います。
※何も配置されていないホットバーは、次の設定を行っても非表示になります。
※「納刀/抜刀」はL1+R1で切り替えることができます。
※ホットバー7・8を「納刀時/共有」に変更、7は1と同じ配置、8はバディ用に変更しました(2014/10/20追記)
長くなったので、つづきからどうぞ。
※取り消し線及び赤字部分はホットバー7・8の変更後の設定です。追記しましたので説明と見本画像に少々異なる部分があります。
1).ホットバー1を「クラス・ジョブを変更してもXHBの配置が変化しない」設定にします。
「ホットバー設定」→「共有」タブ→「共有ホットバー」項目にて、ホットバー1にチェックを入れ、ホットバー2~
86のチェックを外します。
1・7・8は共有のままにします。
2).「L2・R2を同時に押している間、拡張ホットバーが表示される」設定にします。
クロスバー操作タイプ設定を「ホールド」にして、「L2・R2同時押しの拡張操作を有効にする」にチェックを入れます。
「表示セット:L2→R2」・「表示セット:R2→L2」ともに、「カレントXHBセット+1:左」を選択します。
3).「納刀時にホットバー1・7を、抜刀時にホットバー3・5・7を表示する」設定にします。
「セット選択のカスタム設定」で「納刀時のセット選択カスタマイズを有効にする」にチェックを入れます。
「納刀時のセット選択カスタマイズを有効にする」でホットバー1
・7にチェックを入れます。
「抜刀時のセット選択カスタマイズを有効にする」でホットバー3・5
・7にチェックを入れます。
以上です。
「すぐ武器しまっちゃう!何か面倒!」という場合は、「キャラクターコンフィグ」→「キャラクター」タブの「メインアームの自動納刀を有効にする」からチェックを外すと、納刀の操作をしない限り抜刀したままになります。
実際に設定してみた画像がこちら。
(2014/9月末くらいまで使用)
へっぽこモンクなので配置は参考にならんと思います。(;´∀`)
ちなみに上記の自動納刀設定はオフにしてあります。
ホットバー1(納刀時)

どのエモートを配置しておくか悩み中。
「!」はターゲット用マクロ(/tenemy)。
「3」は抜刀せずにホットバー3へ切り替えるためのマクロ(/crosshotbar change 3) 。
クラフターやる度に抜刀するのも物騒だったので……。
ホットバー2(L側)

ホットバー2を共有にしなかった理由がこれ。
モンクのときは紅蓮・疾風・金剛の構えを、ナイトのときは忠義の剣と忠義の盾を切り替えるのに使用しています。スプリントは枠が余ったのでとりあえず入れてあるだけ。
ホットバー3

抜刀時に表示されるホットバー。配置はお好みで。
ホットバー4(L側)

DoTのほか、頻繁に使わないものを配置。
「1」は納刀してホットバー1へ戻るマクロ(/battlemode off)。
PR